2013年5月24日金曜日

Raspberry Pi Type Squareの作り方。

Raspberry Pi TypeAを手に入れたので真っ二つに切断してみました!

始まりはこのツイートでした。

「model Aの基板を真っ二つに切っても動くのか気になる・・・(EthとUSB側を切る [居間PC]」
https://twitter.com/minicube/status/286765780102696960


その後、RS Components の #bluepiコンテストで・・・

「@RSJapanMK Raspberry Piを画像位置で切断し起動するかの確認を行いたい。この実験が成功すればRaspberry Piの更なる小型化も夢じゃない! http://twitpic.com/butmx3/full #bluepi [居間PC]」
https://twitter.com/minicube/status/314064651967160320
※実際の切断箇所とは異なります。

と応募していたら・・・なんと!RS Componentsさんから青いRaspberry Piを頂きました。

※青いRasPiについてまとめはこちら→RS Componentsさんから青いRaspberry Piを頂きました。

これは切らずには要られないのではんだづけカフェの卓上丸鋸盤で(PROXXON No.28006)
ごりごりと・・・

切断寸前のRaspberry Pi TypeA
正確に切るためUSBコネクタは取り外しました。

綺麗に真っ二つ!
英語だと「Raspberry Pi Cut into Two」かな?





「Raspberry Pi Type Cube」と名づけようと思ったのですが・・・「Square」でしょ!と総突っ込みが入りましたのでこの切断方法を「Raspberry Pi Type Square」とすることにします。

また、この偉業?について「外注がやったらヌッ殺す」や「EMI対策ってどうなの?」という意見を頂きました。

特に気にしていなかったのですが・・・X線写真を見て切る箇所を探ってはいました。

http://www.raspberrypi.org/archives/tag/x-raysより

切った位置はP3 header(LAN9512用JTAG)の位置です。


動作確認ですがRCAのビデオアウトからログイン画面が表示されることを確認していますので
問題は無いと思います。(まりすさんに感謝


このままでは使えないのでUSBの信号をSoCから引き出す必要があります。
USB_DM、USB_DPが表面に出ていたので旨く半田付けできれば取り出せると思います。
http://elinux.org/RPi_BCM2835_Pinout

USBコネクタ実装中!(つづく